セブンカードスタッドポーカーは名前の通り7枚のカードを使ってその中で一番強い手役を使って勝負をするポーカーゲームです。
また、各プレイヤーとの勝負の駆け引きを楽しむことが出来ます。
ラウンドを重ねていき、手役がうまく揃わず、弱い手であってもブラフなどを使って強気に見せたりなどの心理戦を楽しむことが出来ます。
セブンカードスタッドポーカーはゲームの進行や進行時のコール、手役の強さなどを覚えなくてはいけないため、初めてポーカーをする人からすると大変かもしれませんが、覚えたら世界中で楽しめむことが出来ますので是非とも覚えましょう。
セブンカードスタッドポーカーの特徴
セブンスタッドポーカー名前の通り7枚のカードの中から5枚選び、一番強い手役で揃えて勝負を行うのですが、7枚のうち4枚のカードが全プレイヤーのカードがオープンになっていてお互いの手が見えている状態で勝負をするのも特徴と言えます。
見えているからこそお互いに駆け引きが生まれ良い緊張感となるのです。
セブンカードスタッドポーカーは席に着いたディーラーは進行役で、プレイヤー同士の戦いとなります。
1回の勝負でラウンド重ねてどんどん賭け金が積み重なっていきます。
1回の勝負にかなりの時間を要するのでじっくりと勝負をしたいという人に向いています。
1度の勝負で賭け金が積み重なっていくため、慣れるまでは少額で勝負を行っていくようにしましょう。
例え良い手役が来たとしても表情に出してしまうと相手プレイヤーが勝負を降りてしまうことにもなるので表情を見せないポーカーフェイスでいることが大切です。
セブンカードスタッドポーカーのルール
セブンカードスタッドポーカーは各プレイヤーに配られた7枚のカードから5枚を選んでその中からプレイヤー同士で駆け引きをして最終的に残ったプレイヤー同士で一番強い役(ハンド)を揃えたプレイヤーが勝ちとなる、人気ポーカーゲームです。
カードチェンジをすることは出来ず、配られたカードでのみ勝負となります。
ディーラーは参加せず、ゲームの進行役となります。
使用するカードはジョーカーを除く52枚で「A」が1番強く、「K>Q>J>10」の順で「2」が1番弱いです。
役が揃っていない状態でもセブンカードスタッドポーカーではカードの強い順から勝負をすることも可能です。
合計7回のラウンドに分けて勝負をするか、勝負から降りるかが選択できます。
1度の勝負で長く遊ぶことが出来ます。
セブンカードスタッドポーカーの手役(ハンド)
セブンカードスタッドポーカーの手役は基本的なポーカーと同じです。
手役の強い順に紹介します。
ロイヤルストレートフラッシュ
同じ絵柄で「10・J・Q・K・A」を揃える。
例:♣「10・J・Q・K・A」
ストレートフラッシュ
同じマークのストレートを揃える。
例:♥「1・2・3・4・5」
フォーオブアカインド(日本ではフォーカード)
同じ数字を4枚揃える。
例:「A・A・A・A」
フルハウス
ワンペアと、スリーカードをそれぞれ揃える。
例:「2・2・2」と「3・3」
フラッシュ
数字は関係なく同じマークを5枚揃える。
例:「♦の2・3・4・7・8」
ストレート
連続した5つの数字を揃える。
例:「1・2・3・4・5」など。
※連続とは認められない並びもあります。「K・A・2」では繋がりません。
「10・J・Q・K・A」「A・2・3・4・5」は有効ですが、「Q・K・A・2・3」や「K・A・2・3・4」等は無効となる。
スリーオブアカインド(日本ではスリーカード)
同じ数字を3枚揃える。
例:「A・A・A」など。
※日本固有の略称はスリーカード、海外ではスリーオブアカインドと伝えないと通じないので注意が必要。
ツーペア
ワンペア同士を2組揃える。
例:「2・2」と「3・3」などのツーペア
ワンペア
同じ数字を2枚揃える。
例:「A・A」などのワンペア
ハイカード
何も役を揃えられていない状態。
セブンカードスタッドポーカーの用語
セブンカードスタッドポーカーではラウンドを重ねて勝負をするかどうかをコールしなくてはいけません。
ゲームをスムーズに進める上で必要最低限覚えておかなくてはいけない用語があるので紹介します。
■【コール】
自分の前のプレイヤーがベットした金額と同額を出して、勝負を続ける。
■【レイズ】
自分の前のプレイヤーがベットした金額を、さらに上乗せする事。同時に金額も周りのプレイヤーに伝える。
■【フォールド】
ゲームから降りる事。
■【オールイン】
今あるチップ全てを賭ける事。
見ながらでもいいので覚えておきましょう。
オンラインカジノの場合はある程度選択肢として表示されるのでそれに沿ってどうするか選択していけばいいと思います。
ゲームの進め方
セブンカードスタッドポーカーはそれぞれラウンドごとに色々と変化をしていくので慣れるまでは混乱してしまいますが、プレイしながら覚えていきましょう。
最初に席に着いたら「アンティ(ANTE)」と書かれた「ボックス(枠線)」に、参加料を支払います。
最初に参加プレイヤーに2枚は伏せた状態、1枚はオープンにした形で合計3枚が配られます。この状態をサードストリートと言うのですがここからスタートとなります。
ゲームの進行は以下の通りです。
■第1回目のベット:サードストリート
オープンして配られたカードの中で、一番弱い数字のカードを所有しているプレイヤーが最初に強制ベット(ブリングイン)する必要があります。
※一番弱いカードが同じ数字の場合は、マークで決めます。
強い方から、「スペード♠ → ハート♥ → ダイヤ♦ → クラブ♣」の順に弱くなります。
一番弱いカードを所有する人は強制的にベットが進みますが、それ以降は時計回りにプレイヤー自身で降りるか勝負するかを決めてゲームを進めていくことになります。
全員が同じベット額になったら、次へ進みます。
■第2回目のベット:フォースストリート
次に1枚ずつプレイヤーにオープンでカードが配られます。
フォースストリートではオープンされている中で、一番強いカード、もしくはペアが出来ている人からベットするかどうかの選択を行います。
ワンペアが最も強く、次に一番強いカードの順で行動をしていきます。これ以降ゲーム進行は同じ流れとなります。
サードが一番弱い人から、フォースは強い人からスタートしていきます。
誰も追加ベットしていなければ、チェック(追加なしでパス)が可能です。
全員がチェックで回すか(チェックアラウンド)、全員が同じベット額になったら、次へ進みます。
■第3・4回目のベット:フィフスストリート・シックスストリート
1枚ずつオープンで、カードが配られます。
■第5回目のベット;セブンストリート、又はリバー
最後の1枚は、伏せた状態でカードが配られます。
全員がチェックで回すか(チェックアラウンド)、全員が同じベット額になったら勝負です。
■ショーダウン(決着)
最後にベット、又はレイズしたプレイヤーから順に時計回りに手札を公開していきます。
一番強い手役(ハンド)を揃えたプレイヤーが勝ちとなり、勝った人がベットしたチップの総取りとなります。
※共有カード
8人以上でプレイした場合、セブンストリートまで来ると、カードが足りなくなる場合があります。
カードを足りなくなった場合は、表にしたカードがテーブルに置かれ、全員が共通カード(コミュニティカード)となって役を作るになります。
ポーカー自体が初めてという人は手役やゲームの進行など覚えることは大変かもしれませんが、プレイしながら覚えていきましょう。
プレイする際は必ずベット額の小さい額から始めていくことをおすすめします。
まとめ
セブンカードスタッドポーカーは世界中で大人気のポーカーゲームです。
ランドカジノ、オンラインカジノ共に人気があります。
ポーカーを全く遊んだことがないという人は最初に覚えることが沢山あるので混乱してしまうかもしれませんが、覚えるだけの価値は十分にあると思います。
1度の対戦が長いのでじっくりとした戦いをすることが出来るのでお勧めです。